看護学生・1年目の時に散々書かされたレポート集②-1【看護師・看護学生】【レポート辛い】【看護観】

 

きましたレポート全見せ第二弾!

 

看護観…😢

 

何度も聞かれ、何度も考え、何度でも分からないこの…

 

看護観…😢

 

学生時に書いたレポートです(照)

あくまで参考程度に、どうぞ!

 

⇣ 本文 ⇣

これまでの臨地実習の中で新たな患者と出会う度に、自らの看護観は変化してきた。最も影響を及ぼした一つの事例を挙げ、現在の看護観について述べる。

両下肢に血流障害をきたし、独歩ができず日中のほとんどを座位で過ごすため、慢性的な腰痛を抱えていた患者を、初めての実習で受け持った。認知症があり苦痛の表出が多くスタッフとの関わりも拒否的で、鎮痛薬を服用していたが症状のコントロールは不良な状況であった。学生の私に対しても拒否的で、かかわり方が上手く掴めず、苦痛に対して何ができるのか分からないまま、時には叫ぶ患者の傍で耳を傾け腰をさする事しかできなかった。初めは話をすることもままならないほど拒否的であったが、共感的に関わり続けた。すると徐々に、言葉少なに家族の話をしたり、それまで受け身だった患者が私に対して質問をすることが増えた。介入方法について担当看護師へ相談すると、温罨法をしてみてはどうかと助言を受け、患者へ確認後実施した結果、腰痛緩和へ繋がり患者が落ち着いて思いを表出する事へ繋がった。

ウィーデンバックは看護過程について、「看護師の文化や看護に対する自分の目的・知識・分別や感受性について影響を受ける」と述べている。これは看護師の知識技術や倫理観などその性質も含めた包括的な個人の力によって、看護の質も左右されるという事と解釈する。また、看護師にとって重要である事の特徴として「献身的であること」と述べており、私が患者に対し苦痛を共感的に受け止めながら関わり続けたことがこれに当たると考える。しかし同時に、「目的を達成するために必須である知識と技術を自分のものにしていること」とも述べており、疼痛緩和のために何ができるか考えつかなかった私には知識が不足していた。患者への思いやりを持ち関わり続けたことから信頼関係が構築され、その関係があったからこそ温罨法の実施にも繋がったと考えるが、今回の事例を通して、信頼関係の構築だけでは知識や技術が伴わない場合に効果的な看護実践には至らない事を痛感した。

これまで学生生活の様々な場面で「より良い看護」という言葉を耳にし使ってきたが、看護の倫理原則の中でも述べられているように、患者にとって「より良い」という事は、決して危害を与える事なく、患者の心身のために看護の力で最善を尽くすという事だと考える。そして私は、最善の看護を提供するために必要な事の大前提が知識と技術なのだと結論付けた。これはその後も実習を重ねても変わる事がなく、今後の私にも看護師である限り必要なものである。

看護師として、患者が心身共にQOLを保ちながら生きるために思考ができるよう、思いやりの心落ち続け、知識と技術を深める努力を継続し、「より良い」ケアを提供していきたい。今後も様々な人と関わりを深めていく中で、見習いたいと思える看護観に出会える事と思う。その時その時の自分に不足している要素に気付けるよう、日々のリフレクションを怠らず、自らの看護観を今後も追求していきたい。

 

 

以上です(ハズカシイ)

これは看護学生の臨地実習をすべて終えた後に書いたものです。

なぜか看護理論を用いて書け、とのお達し…

同じ境遇に立たされた方、少しでも構成を考える助けになれば幸いです…

 

(※個人が特定されないよう、内容を大きく改変しています。)

 

ではまた次回!(。-`ω-)